しーまブログ お祭り・イベント奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

街ブラしようVol.3

2012年02月19日

おはようございます。街プロジェクトです。

前回まで書いた「街ブラしようVol.2」の続きです。


ところでこのネーミングですが、主に40代より下の世代の島の人は、街に行くことを「街ブラする」とか「街ブラしとった」等といっていることから名付けました。

ちなみに街とは中心市街地=つまり名瀬の商店街あたりを指しているようです。


話は変わりますが、商店街には現在、「永田橋市場」と「末広市場」の2つの市場があります。(昔は永田橋市場と栄橋市場。戦後から昭和30年代~50年代は随分と賑わっていたようです)



その後、時代の移ろい、つまり島外企業の進出や生活の変化により次第に市場は衰退していったようです。

現在は末広市場でカンモーレ市場・金曜市が開かれています。



またまた話は変わりますが、巷ではこの市場に対して、外観の古さや衛生的なことでマイナスの話を聞いたりします。

確かにそうかもしれませんし、日常の閑散とした感じが一層そういうイメージにさせるかも知れません。


しかし、沖縄の国際通り近くにある牧志の市場はどうでしょうか?
訪れた方も多いかも知れませんが、あの市場はお世辞にも綺麗とは言えません。新しくもない。昔からの形態で生活の生々しさや食べ物の匂いが充満していて、現在も小規模な店舗が軒を連なり市場が形成されています。



数年前に訪れた時、市場の人に色々と話を伺ったことがあります。

「最近は買い物しない観光客(学生とか)が増えて、困るな~」

とか

「立ち上げのころの初代から代が変わって、組合形式が取りづらく、やりにくくなった」などといっている方も確かにいました。


一方、観光客はあるれるほど来ていました。
旅なれた人は年配の方に限らず、行く先々の市場に行きたいものです。市場に行けば地元の人が食べているもの、つまり、その地方の新鮮な食材が手に入るからですね。

TVの旅番組などでも王道パターンとして市場レポートがありますよね。


それに市場のおばちゃんはムル(凄く)元気!歩いていると「これ食べて行けばいいさ~」などと声を掛けられ、思わず手が出て食べる、続いて歩くと隣の店のおばちゃんからまた声を掛けられ、食べる、食べる、そして食べる。
これを繰り返しているうちに昔、デパ地下で試食品を食べまくって腹いっぱいになったことを思い出す。


サービス精神ありすぎ、歩くだけでお腹いっぱいになります。


そして、試食していると必ず、自然と話かけてきたり、こちらから話かけたりします。

ここで地元の深い話や昔ばなしや商売のことなど色々と話に花が咲いたりして凄く楽しい時間を過ごすことになります。


買い物してもしなくても楽しめる場所が牧志の市場で、観光客にとってはいいスペースだったりします。



この会話がある空間、コミュニケーションがあって、なんとなく通じるものがあったりして思わず財布の紐が緩んだりすることってあると思うんですよね。


両者を単純比較はできないですが、商店街の街ブラ=街歩きツアーを考えた時に、擬似的にでも市場感覚を味わってもらうことは取り入れたい要素であったし、それよりまして街の人との語らいがほしい。。。


ガイドさんに街の歴史を聞きながら歩くのも勿論いいのですが、地元の生の話や街の歴史とかを商店街の人達から聞けると楽しいと思うんですよね。

あまりガチガチの話より奄美の事を知ってもらう、入口になる感じでいいと思うし、さらに本格的に入り込む方は「博物館」や「図書館」などに足を運べばいいかなと感じます。



現在、進行中の街ブラ企画ですが、この「コミュニケーション」が取れる環境を構築する為にさらなる仕掛けが必要で、まだまだ到達できませんが、色々な方々と連携しつつ、企画会議で知恵を出し合っていければと思います。






KY

『街ブラしよう!!』 番外編!

2012年02月18日

こんにちは! 街プロジェクトです。

今回は『街ブラしよう!!』の番外編でツアーの中にはないものなのですが、ふっと思い出したのでご紹介したいと思います。


『街ブラしよう!!』を企画したときのことです。メンバーで商店街周辺を歩いてコースや石碑などを見て歩きました。

その後、ランチをいただきながらミーティング。

その時『石敢當』の話題になりました。

皆さんご存知ですか? 『石敢當』

名前を聞いただけでピーンときた方はすごいですね!



実物はコレです↓





見たことありませんか?

あ~ぁ って思われた方もいらっしゃるのでは??

どこかで見てるんですよね。私はこれを「石敢當さん」という人の表札だと思ってました^^;;

エラく低い位置に付けたな~って^^;;



コレは港町のある場所で見つけました。



この『石敢當』、実は魔よけの石碑や石標なんだそうです。

色や形等はさまざまだそうで、まっすぐにしか歩けない魔物はT字路などにぶつかると向かいにある家に侵入してくるらしく、それを食い止めるためにT字路などにこの石敢當を付けるんだそうです。

おもしろいな~って思いませんか??

実はこの『石敢當』が向いている道を辿って行くと、そこにも『石敢當』があったりします!!

魔物はどっちにもいけない状態なんでしょうか??



ミーティング後、早速メンバーで探して見ましたよ^^

商店街の中で見つけることは出来ませんでしたが、周辺では見つけることが出来ました。

昔から商店街にいらっしゃる方に『石敢當』のことを伺ってみると、区画整理等で取ったりしたかもとのことでした。

みなさんも見つけてみてはいかがでしょうか!

見つけるヒントは T字路 三叉路 です。



   街プロジェクト  atsu

『街ブラしよう!!』 ミーティング

2012年02月16日

こんにちは 街プロジェクトです!

やっと書き上げたと思った内容が全部消えてしまって気が滅入っているatsuデス (T。T)


さて、気持ちを切り替えまして・・・・

昨夜は街プロジェクトのメンバーが集まりまして、『街ブラしよう!!』のミーティングがありました。






『街ブラしよう!!』=街をぶらぶらしよう という意味・・・そのままですね^^;;

島外の方にも喜んでいただける内容をと、いろんな意見が飛び交いました。


既存のツアーにはない 奄美一の繁華街『名瀬のまち』を、もっと知って欲しい!という企画。

商店街周辺の街歩きツアーです。

名瀬には謎がいっぱい!!

おがみ山と立神の謎・じょうのきし橋の謎・・・・現在とは違う街並みを一緒に歩みながら写真やお話しでわかるんです。

地元に住んでいる私も「へー」って何度言ったでしょうか^^;;





(↑コチラは以前のものですが…)


この企画、街歩きだけじゃないんですよ^^

奄美人(アマミンチュ)を疑似体験していただきます!!

いにしえより受け継がれてきた島唄を聴きながら奄美の郷土料理を堪能していただき、男女が交わす歌に合わせて踊る八月踊りでひとつの輪になって六調でクライマックス!!!


ん~~~ こんな感じで伝わりますでしょうか?

文字で表現するって難しいな~と改めて思います^^;;



その他ミーティングではロゴマークなども決めていきました。

後日 発表させていただきます。

それでは また^^



      街プロジェクト atsu



(やっぱりさっき書いた内容の方がおもしろかったな~><)

街ブラしよう Vol.2

2012年01月25日

こんにちは、街プロジェクトです。

前回、街ブラしようVOL.1の続きを少し書いてみましょう。

街の魅力を自らが再確認した上で魅力的な街あるきツアーを開発しようということで、商店街なう!プロジェクトメンバーで会議を重ねて行きました。

とりあえずリサーチ、さらにリサーチを重ねて街あるきのポイントを絞っていきました。

そして歩くだけではおもしろくないということで、企画案を出しているうちに

①街を歩く



②島の料理を味わって頂く。



③島唄を堪能して頂く。



④八月踊りに参加して一緒に踊る。



⑤商店街でおみやげを買って頂く。





いわゆる着地型・参加型といわれる分野の商品企画が固まりました。

ここから実際に街をあるき、食材をしぼり、おみやげ屋に行き写真を撮ったりと宣伝用のチラシを作る材料集めに東奔西走しました。

探している内にメンバー達はあることに気づきました。

普段何気なく歩いている所なのに「知らないことばっかりじゃや」

これはまずい

もっと勉強しなければ

という共通認識を持つようになったのです。

誰かが言いました。「街あるきはあいあい広場でやってるよ」

ということであいあい広場に行きました。
「街あるき」やってました。

そこのガイドさんに現在サービスしているガイドルートを案内して頂く事になり、ほとんど完成されているルートだねと感心する次第。

奄美一の繁華街 名瀬のまち~おがみ山と立神に抱かれて~


街あるきのベースはあいあい広場さんの現行コースにプラスオリジナルメニューを加えることで、街あるきの管理者の道の島交通さんも快くパートナーになることができました。

しかし、もう少し足りないものがあります。
この足りないものをある意味追い求めています。


次回に続く

KY

街ブラしよう!Vol.1

2012年01月16日

こんにちは、街プロジェクトです。

ここのところ街コン企画のブログを綴ってきましたが、少し話題を変えます。

街プロジェクトは2011年6月に立ち上がりましたが、当初のプロジェクト名は「商店街なう!プロジェクト」でした。

これは何かというと、ご存知の方も多いと思いますが、奄美市名瀬の3万トンバースには年間を通じていくつかの豪華客船が入港します。この客船に乗船しているツアー客の皆さんは通常、奄美大島の観光名所を回る「オプショナルバスツアー」に参加します。(オプショナルバスツアーは北大島コース、南大島コースなど、数パターン準備されています)

大勢の方がこのバスツアーに参加しますが、全員参加する訳ではないのです。また、ツアーによっては、参加者が少ない場合もあります。


このバスツアーに参加しない方々は何をしているか?というと、小人数でタクシーで観光したり、船内に留まったりと色々です。

少し前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

バスツアーに参加しない方々は商店街に来ないだろうか?
何か興味を持たすような企画があれば来るのではないだろうか?

名瀬の街には街のいい所、つまり観光客にも喜んでもらえる「街あるきツアー」が出来るのでは?という想いから商店街の若手経営者を中心に街に観光客を呼び込む企画会議を開くようになりました。
これが街プロジェクトの全身の「商店街なう!プロジェクト」の始まりでした。

つづく